中国輸入

物販ビジネスの資金の話と利益の分配率や資金調整について。

こんにちは桑原です。

本日は物販をやっていると陥りがちな資金ショートの問題について記載したいと思います。

物販というビジネスは仕入れ先行で出て行くビジネスです特に海外との取引はよほどの大手で無い限り完全前金での取引となります。以前そこそこの中堅どころの会社から仕入れに関して問合せが入り手付けでいくら残金は商品を受け取ってから払うという条件で話が来たことがありますが中国はよほどの信用が無い限りそんな事はしてくれません。

一般的には暫くは前金での取引となります。

ただし、しっかりと信用が付いてくれば後払いでも受けてくれるようになりますちなみに私は後払いの会社が数社あります。

ただしこれが困ったもので数か月分の注文を一気に請求が来るので支払うときが大変なんですが(笑)

信用付きすぎるのもどうかなとか最近は思っていますがこれが出来ますと回転差資金てやり方が出来るようになってきます。

まあこの辺は本当に高度な話なのでまた今度するとして、

基本前金で無いとどんな大手でも取引してくれません。

なので資金管理というものが物販で言えば非常に重要になってきますのでこの辺の諸注意を記載させていただきます。

まず資金ショートする理由について。

物販初心者は売上げ上げ続けると不思議な事になれ?あんなに売上げたのにお金が無いぞ?????

って事態に陥るんです。これ結構、相談案件で多いです。

売上げはあるんですよ計算上は利益も出ています。しかし、現金が手元に無いんです。

物販てそういう罠が潜んでいるんです。

これなんでこんなことになるかと対処法を記載しておきますね。

やっている人からすると不思議でしょうがないと思うのです計算上は利益が出ているはずなのに金が・・・・

利益 ま・ぼ・ろ・し~~~って感じでいなくなるんですよね。

これね利益がいなくなっているのではなくて次の試し売りに回っていたり売れ残った在庫になって残っているだけです。

在庫って資産ね。年度末とかまでこの在庫を引っ張るとクリアランスセールとかして在庫一生処分しないと税金かかるので大変なんですよしかし、決算まで余裕があるなら裁けば資金が帰ってきます。

このサイクルとね始めのうちは売り上げ伸ばしたくてしょうがないのでどんどん新しい商品仕入れて試している人多いんです。

ここに資金回っていってしまうので予算が少ない人とかは新規の商品を一時やめて既存の商品を回すだけにして売れ筋のみの追加に徹していれば利益残りだします。

利益を出すにどうするか?

実際に5ヶ月ぐらいで月商50万ほどまで持っていったお客様がお金が無くなり同様の相談をしてきたので仕入れをやめさせました

計算上毎月15万ほどこのお客様は利益出していましたのでこれ使わないだけで4ヵ月後ぐらいに50万以上の資金が残るようになったと報告をいただきました。

始めのうちは売上げを増やしたいので懸命に仕入れしてしまうんですが一定のボリュウムまで行ったら横ばいの状態を作って資金を確保しながら回して資金が溜まってきたらまた拡大をする必要性が物販にはあるんです。そういうやり方をしないと資金量に限りがある人はショートしやすいという事を覚えておいて下さい。

 

また、売上げ350万ぐらいでこの現象を起こしたお客様には売上げを下げさえました。

250万までにしておけと指導して売上げを250万に下げさせたら利益が出始め数ヶ月で200万近いキャッシュが残りだしました。限界ぎりぎりまで売上げ引っ張ると物販て利益で無いんですよ。

ビジネスの基本で利益が出なくなったら売上げを落とすんです。これ基本です。

JALが赤字こいて駄目になったとき再生させた手法はこの手法です売上げを下げさせたんです。

売り上げ下げると利益が出るってロジックがあるんですよく覚えておいてくださいね。

それとね利益の使い方に行いて解説しておきますね。

粗利の分配率について

ほとんどの方がこんなことも知らず適当にビジネスをやっていると思いますが粗利ってつかっていいお金では無いですよ。

粗利とは売上げから仕入れ資金を抜き残った金額のことです。

これ知らないと全て使ってしまうおろかな経営者とかいますがこれ使っていいのはごく一部ですよ。売上げって預かり金ですので

その中で粗利部分を分配して使わないと特に物販のような知れの必要なビジネスは破綻します。

売上げから仕入れ資金を引きますよね仮に計算しやすいように下記に当てはめて計算式を説明しますが

売上げが200万仕入れ資金が100万だとすると

200-100=粗利100万てことになりますよね?

これを分配するんです。

どう分配するかって言えば

利潤分配率20%(100万の20%でしたらこの場合20万円です)

人件費38%

管理18%

不動産(事務所など)18%

広告6%

全てふり幅は1~2%あります

 

と資金の割り振りをする必要があるんです。

そしてこの中で一人社長なら給料で取れるのが

利潤分配率の20%と人件費の38%

ですがここから税金や借金の返済金額が出て行くわけですので

全て使えないんです。

スタッフを使っているなら利潤分配率から税金の支払いや借金返済を行います。

ですので100万の粗利がある場合当然会社にお金も残す必要性がありますにで

借金返済に回せる金額はせいぜい月に5万ほどです。

そして社長の給料はスタッフ込みの中で38%の中からしか取れません。

まあ物販なら不動産分配率18%もいらないと思いますのここから割り振りは出来ますが

変わりにアマゾンなど使う場合広告比率6%ですまない場合がありますよね?

ビジネスってそういう計算しながら資金増やすものだって知っていましたか?????

資金が上手く回らない人のほとんどはどんぶり経営なんです。それは上手く行かないですよね。

借金の返済原資って粗利からしか出ないんですよ。けど売上げで計算してしまう人とか多いんです。

借金していい金額は利潤分配率の借金返済原資に回せる金額の5年分と減価償却費のみです。

こてを超える借金していると資金ショートする可能性大きいので適正値に戻す努力が必要です。

ビジネスですからね物販てこの計算できないとあっという間にぶっ飛びますよ。

売ればいいってものでも無いんですしっかり資金管理して財務についてお勉強してくださいね。

そして資金調達について

物販はどう考えても資金先行型のビジネスですので資金量が物を言います。資金が無いならどうにか資金調達をしないとならない訳です。その調達方法は様々ありたとえば出資させることも出来ますしクラウドファンディングで集める事もできます。融資を受けることも可能です。ちなみに私M&Aと資金調達の会社の役員もやっていますので私のお客様で資金が不足している人には相談に乗って調達などもしています。あくまで実情の分かるお客様のみですが今のところ95%の人の資金調達に成功しています。

調達先は銀行・公庫・信用組合のみですのでまともなところですので安心できます。

自分で銀行に申込んで断れら他人ばかりですが専門化が行けば融資は降ります。

それ以外にも、アマゾンアカウントや楽天のアカウントに売上げがあれば在庫ごと事業売却して資金作って他に回すとか他の事業を野中の一部分を売却ということも可能です。事業って事業単位で売却できるのでそれ売って資金作るとか出来るんですよ。

逆に言えばすでに売上げのあるアマゾンやら楽天のアカウント購入していきなり物販の売上げがある状態でスタートとかも可能なんですす。やり方は山のようにあるんですよ。

そういうの知っているといざという時のビジネスの踏ん張りが全然違うんですね。様はやりようですがこんなこと教えてくれる物販講師は中々いないと思いますだってほとんどの人こんなこと知らないし出来ないですから。

私はM&Aと資金調達の会社の外部取締役で専務取締役に付かせてもらっていますのでそれで出来るし知ってるんです。

私の教えるのは物販でもありますがビジネスですのでそういうこと網羅していないとお客様を本当に成果出すなんて出来ないし救えないんです。なのでそういうの全て用意してあります。

ビジネスを知っているかどうかがその社会で生き残れるかどうかってことにもつながりますのでそういうことまで勉強すると圧倒的に知らない人より有利にビジネスできるようになりますよ。

物販もビジネスなんでね。

色々知っていないとね。

 

 

 

売り方ためたら売上爆上げ!!修正が必要な3つの基礎と7つの原則


輸入ビジネス・ビジネス全般について学びたいなら桑原が直接伝授。無料メルマガ 「0円集客」に登録!!

数々のビジネスを成功させてきた桑原浩二が輸入ビジネスに留まらず原理原則を踏まえたビジネスの構築方法・集客方法を紹介しています。
すぐに定員になってしまうセミナー情報や勉強会・ツアー情報・会員情報などもいち早く告知させていただきます。興味のある方は下記から無料登録

メールアドレス: (必須)
お名前:

無料レポート『99%の人が知らない売れる商品の探し方』

メールアドレスを登録して
無料レポート『99%の人が知らない売れる商品の探し方』を受け取る!

 (必須)
(必須)

コチャー株式会社 代表取締役 桑原 浩二

投稿者の記事一覧

中国輸入・タイ仕入れ・タイ輸入を始めて13年多くの商品を取り扱い
直接現地で仕入れなど行い、お客様同行で現地仕入などに行き指導をするプロフェッショナル。物販商品のほか一般では難しいとされる商品関係や薬事関係の食品なども取り扱う。

複数社の代表及び顧問
フランチャイズ事業なども手掛けて14店舗運営8店舗運営など行い
現在拡大中

関連記事

  1. 輸入ビジネスをやってよかったなと思うこと。輸入貿易覚えるとビジネ…
  2. 小売とも卸しとも違う新しい輸入ビジネスの形、商品を企画として販売…
  3. 中国輸入で成功する秘訣!売れる商品の見つけ方
  4. amazon相乗り防止対策(アマゾン物販)相乗り警告と相乗り排除…
  5. 貿易ビジネスから発展させる中国・タイ輸入から次のステージへ。
  6. 2024年 春 広州交易会 行ってきました。
  7. 輸入総代理店とは並行輸入との違い個人輸入方法と転売ビジネス
  8. 中国仕入れロット問題

ピックアップ記事

全12回無料動画講座

売り方ためたら売上爆上げ!!
修正が必要な3つの基礎と7つの原則

弊社メールマガジン『0円集客』登録

メールアドレスを登録して無料メールマガジン 『0円集客』を購読する 無料メルマガ「0円集客」

無料レポート 売り方マーケティング「7つの間違い」

物販戦略を組みたい方の為のセドリとも転売とも違う 大手の使う商品戦略の考え方 マーケティングを手放したとき真の成長戦略が始まる。 一般では言われていない売上げを急成長させる 本当の成長戦略詳しく知りたい人は下記から 無料レポート 売り方マーケティング「7つの間違い」をダウンロード 無料レポート売り方マーケティング「7つの間違い」

無料レポート 「99%の人が知らない売れる商品の探し方」

2017.10.10 新規書下ろし!無料レポート
「99%の人が知らない売れる商品の探し方」
ご希望の方は下記ページよりご登録ください。 99%の人が知らない売れる商品の探し方
PAGE TOP