タイ輸入

タイ輸入で副収入を実現するメルカリ活用術

タイ輸入とメルカリって非常に相性いいんですよ

送料や関税・サイト手数料など差っ引いても利益率50%

とか平気で出ます。

当然、サラリーマンやOLさんなども少ない資金でも始めることができる副業の一つです。今回はタイ輸入と相性の良いメルカリ物販の解説をさせていただきます。

タイ輸入で副収入を実現するメルカリ活用術

近年、副収入を得る手段として注目されているのが「海外輸入 × フリマアプリ販売」の組み合わせです。なかでも、タイからの商品を輸入し、国内のフリマアプリ最大手であるメルカリで販売する方法は、低リスクかつ高利益を狙えるビジネスモデルとして、多くの人に支持されています。本記事では、タイ輸入のベテランの知見をもとに、メルカリとタイ輸入の相性、実際に売れている商品ジャンル、利益率の実態まで、実践的な視点で詳しく解説していきます。

タイ輸入とメルカリ販売の相性が良い理由

タイ輸入とメルカリ販売の組み合わせは、非常に高い親和性を持ちます。その理由のひとつに、タイの商品が日本国内ではまだ認知度が低く、希少性が高いことが挙げられます。日本市場に出回っていないユニークなデザインや文化的背景を持った商品は、他と被らない差別化要素となり、メルカリのユーザーの目を引きやすいのです。

さらに、メルカリのユーザー層とタイ商品が持つ魅力のマッチングも見逃せません。たとえば、ナチュラル志向の生活雑貨や、癒しをテーマにしたアロマグッズ、エスニックなファッションアイテムなどは、メルカリ上で女性層や感度の高いユーザーに人気があります。こうしたアイテムは、タイでは安価で手に入りやすく、仕入れコストを抑えながら高い販売価格を設定できるため、利益率の面でも優れています。

また、メルカリが個人間取引を前提としている点も、タイ輸入との相性を高めています。少量仕入れでも十分に販売が成り立ち、在庫リスクが低いため、初期投資を抑えてスタートしやすいというメリットがあります。タイ現地での買い付けやオンラインでの仕入れを通じて、1点ものや少量限定の商品を扱うことで、希少性と価格競争力の両立が可能となります。

副業や起業にタイ輸入が向いている3つのポイント

初期費用が少なく始められる手軽さ

タイ輸入の最大の魅力のひとつが、初期費用の低さです。東南アジアのなかでも物価が安いタイは、現地での仕入れ価格が非常にリーズナブルで、数千円からでもビジネスをスタートすることが可能です。たとえば、バンコクの有名なウィークエンドマーケットやチャトチャック市場では、1点あたり数百円で仕入れられる雑貨が多く、それをメルカリで1,000円〜3,000円程度で販売しても十分な利益を確保できます。

トレンドに柔軟に対応できる小回りの利くビジネス

大規模な在庫を抱える必要がないため、トレンドや季節の変化に柔軟に対応できるのも特徴です。たとえば、夏にはリゾート感のあるファッションアイテムやビーチグッズ、冬には温かみのあるハンドメイド雑貨といった具合に、季節やニーズに合わせたラインナップで展開することが可能です。こうした柔軟な対応力は、副業として時間や資金に限りがある人にとって非常に大きな強みとなります。

自分の趣味やセンスを活かせる楽しさ

タイには多様な文化やアートが息づいており、それが商品にも色濃く反映されています。自分の「好き」や「こだわり」を商品選定や販売ページに活かすことができるため、作業が単なる「副収入のための仕事」ではなく、自己表現や創作の延長として楽しめるのです。このように、情熱を持って取り組めるビジネスであることも、タイ輸入が副業や起業に向いている大きな理由のひとつです。

タイから輸入してメルカリで売れる人気商品とは

では、実際にどのような商品がメルカリでよく売れているのでしょうか。タイ輸入のベテランによると、売れ筋の商品にはいくつかの共通点があります。ひとつは「日本で手に入りにくい独自性のある商品」であること。もうひとつは「実用性や季節性があること」、そして「写真映えするデザイン性を持っていること」です。

たとえば、タイシルクを使ったポーチやスカーフなどのファッション小物は、軽量でかさばらず、送料も安価に抑えられるため、初心者にも扱いやすい商品です。また、ハーブやアロマを使用したナチュラル系のスキンケア商品やバスソルトも、癒しを求める現代人に受け入れられやすいジャンルです。このような商品は、特にメルカリの女性ユーザーとの親和性が高く、繰り返し購入される傾向もあります。

さらに、ヴィンテージ風のインテリア雑貨や仏教モチーフの置物なども人気があり、独特の雰囲気を演出するアイテムとして愛好者が多いです。これらは単なる装飾品にとどまらず、タイの文化や歴史に触れることができるという付加価値もあり、価格以上の満足感を提供できる商品群です。

実際に売れているタイ輸入商品のジャンル別解説

タイ輸入商品は多岐にわたりますが、メルカリで安定的に売れているジャンルはいくつかに分類することができます。以下の表は、実際にメルカリで好調な売れ行きを示している代表的なジャンルとその特徴、販売価格帯の目安をまとめたものです。

ジャンル主な商品例特徴販売価格帯(目安)
ファッション小物タイシルクのスカーフ、刺繍入りポーチ軽く送料が安い。デザイン性が高くギフト需要もあり1,200円〜3,000円
ナチュラルコスメハーバルバーム、石鹸、アロマオイルリピーターがつきやすく、まとめ売りにも適する800円〜2,500円
インテリア雑貨木彫りの仏像、ランタン、タペストリーエスニックな雰囲気を演出でき、SNS映えも魅力1,500円〜4,500円
アクセサリー天然石ブレスレット、真鍮ピアス小型で発送しやすく、デザインのバリエーションが豊富1,000円〜2,800円
布製品ゾウ柄のバッグ、クッションカバータイらしさが出やすく、観光客にも人気の定番品1,300円〜3,200円

このように、タイ輸入商品はジャンルごとに明確なターゲット層と需要が存在します。販売戦略としては、単品での販売に加えて、テーマやカラーで統一したセット販売も効果的です。たとえば、「癒しのバスグッズ3点セット」「エスニック雑貨詰め合わせ」などの形で出品することで、客単価の向上が見込めます。

タイ輸入ビジネスの利益率はどのくらいか

輸入ビジネスを副業や本業として考えるうえで、最も気になるのが利益率ではないでしょうか。タイ輸入における平均的な利益率は、商品や仕入れ方法によって異なりますが、おおむね40%〜70%程度とされています。これは、国内仕入れの転売と比べても高めの水準であり、しっかりとしたリサーチと交渉力があれば、さらに高い利益率を実現することも可能です。

たとえば、現地市場で1個100円程度で仕入れた石鹸を、メルカリで送料込み1,200円で販売した場合、送料や手数料を差し引いても700円以上の利益が見込めます。このように、単価が安くても回転率が高い商品を中心に扱えば、月に数万円から十数万円の副収入を得ることも夢ではありません。

ただし、利益率を高めるには、仕入れコストだけでなく、送料や梱包資材、メルカリの販売手数料(10%)なども含めたトータルのコスト管理が重要です。また、リピーターを増やすための丁寧な対応や、レビュー対策も間接的に利益率を左右するポイントとなります。経験を重ねることで、より効率的な商品選定や販売戦略が身につき、安定した収益につながっていくのです。

メルカリで高利益を狙うための価格設定と仕入れ戦略

価格設定には「相場感」と「差別化」が鍵

メルカリで利益を出すためには、単に安く仕入れて高く売るという単純な構造だけでは通用しません。特にタイ輸入商品は日本国内ではまだニッチな分野であるため、価格の「相場感」を掴むことが非常に重要です。出品前には同ジャンルの商品がどの価格帯で売れているのかを必ずリサーチし、その上で自分の商品にどのような付加価値があるのかを明確にする必要があります。

たとえば、同じようなデザインのタイ雑貨が複数出品されている場合でも、自分が出品する商品に手書きのメッセージカードを添えたり、日本語での丁寧な取り扱い説明を加えたりするだけで、他と差別化が図れます。これが「価格以上の価値」を購入者に感じさせ、多少価格が高くても購買に至る理由になります。

回転率を高める仕入れ戦略

仕入れでは、必ずしも「安い=正義」ではありません。むしろ、一定の品質が保証された商品を適正価格で仕入れることが長期的な信頼構築につながります。特に初期段階では、在庫を抱えすぎず、小ロットでテスト販売を繰り返すことが重要です。これにより、どのジャンル、どのデザイン、どの価格帯の商品が売れるのかを見極めることができ、無駄な在庫リスクを回避できます。

また、タイ現地の市場では、交渉によって価格が大きく変動することもあるため、現地バイヤーや知人と信頼関係を築くことも仕入れ戦略の一環です。定期的に購入する意思を示すことで、卸価格よりさらにディスカウントしてもらえることも珍しくありません。

価格設定と利益率のバランス表

仕入れ価格(円)メルカリ販売価格(円)販売手数料(10%)送料(目安)利益(円)利益率(%)
5001,50015017567545%
8002,00020021079039.5%
1,2003,0003002501,25041.6%

このように、仕入れ価格と販売価格のバランスを意識しながら、送料や手数料を踏まえた実質利益を計算しておくことが、長く安定して販売を続けるうえでの基本となります。

失敗しないための輸入ルートと仕入れ先の選び方

信頼できる現地パートナーの重要性

タイ輸入ビジネスで避けて通れないのが「輸入ルートの確保」です。特に日本と異なり、タイでは契約書文化があまり浸透していないため、契約内容の曖昧さがトラブルの原因になることもあります。そのため、現地で信頼のおけるパートナーや仲介業者を見つけることが、成功への第一歩になります。

経験豊富な輸入者の中には、初回から現地に渡航し、実際に工房や市場を訪問して仕入れ先のオーナーと直接会話したうえで、信頼関係を築いていった方もいます。そうすることで、商品の品質だけでなく、納期や支払い条件についても納得のいく取引が実現できるようになるのです。

輸送手段とコストの見極め

輸入ルートを構築するにあたっては、輸送手段の選択も極めて重要です。航空便は早くて安心ですがコストが高く、船便は安価な反面、時間がかかります。このバランスをどうとるかが、事業のスピードと利益率に直結します。

たとえば、軽量で高単価なアクセサリー類であれば航空便を選び、衣料品や雑貨など比較的かさばる商品については船便を利用するなど、商品特性に応じた輸送戦略を立てることが求められます。

タイ輸入の有利性を活かす販売戦略

独自性が光る商品選定が鍵

タイ輸入ならではのメリットは、他では見かけないユニークな商品を扱える点にあります。特に、手工芸品や天然素材を使った雑貨、デザイン性の高いファッションアイテムは、日本の消費者にとって新鮮で魅力的に映る傾向があります。こうした商品は、メルカリだけでなく、minneやBASEといったハンドメイド系の販売プラットフォームでも人気を博すことがあります。

また、季節性を意識した仕入れも効果的です。たとえば、夏に向けて麻素材のバッグやサンダルを仕入れたり、年末年始に向けてギフト需要の高い小物を取り揃えたりすることで、需要のピークを逃さずに販売することができます。

ストーリー性を加えることで価値を高める

タイ製品の魅力を最大限に引き出すには、単なる商品説明ではなく、「ストーリー性」を持たせることが有効です。たとえば、商品の背景にある伝統技法や職人のこだわり、現地市場での発見エピソードなどを丁寧に紹介することで、購入者に「モノ」以上の価値を提供できます。

こうした取り組みは、SNSやブログを通じて発信することで、ブランドとしての認知度を高めることにもつながります。結果的に、リピーターやファンを増やすことができ、安定した売上へと繋がっていきます。

タイ輸入のベテランが語る成功事例と失敗談

成功事例:ニッチなジャンルで月商30万円

ある女性は、タイの山岳民族が作る刺繍バッグに魅了され、小ロットから販売を始めました。当初は1個2,000円程度で販売していましたが、その独特なデザインと背景にある文化的価値が話題となり、SNSで徐々に拡散。半年後には安定して月商30万円以上を売り上げるようになったのです。

彼女は商品ページで、刺繍の意味や制作にかかる時間、現地の職人との出会いなどを丁寧に紹介しており、それが購入者の共感を呼んだ要因となりました。このように、単なる「物販」から「物語を届ける販売」へと視点を変えることで、大きな成果を生むことが可能です。

失敗談:在庫を抱えすぎて資金ショート

一方で、初期の段階で大量仕入れに踏み切ってしまい、売れ残った在庫が原因で資金繰りが厳しくなったという事例もあります。特にアパレル系の商品はサイズや好みが細かく分かれるため、在庫リスクが高いジャンルです。

このような失敗を防ぐためには、まずは市場テストとして10〜20個程度の小ロットで反応を見てから本格的な仕入れに移行することが大切です。また、売れ残っても再活用できるよう、他の販路(フリマアプリ、イベント出店など)を複数持っておくことも有効なリスクヘッジとなります。

OLやサラリーマンでも始められるタイ輸入副業の始め方

まずは「小さく始める」ことが成功の鍵

本業が忙しい中でも、副業としてタイ輸入を始めることは十分に可能です。重要なのは、いきなり大きな投資や在庫を抱えるのではなく、自分のペースで「小さく始める」ことです。たとえば、最初はタイ旅行時に数点の商品を持ち帰り、まずはメルカリで販売してみる。その反応を見ながら、次回以降の仕入れやジャンルを調整していく方法が現実的です。

また、タイ現地に行かずとも、オンラインでやり取りできる仕入れ先や代行業者も数多く存在します。特に最近では、LINEやFacebookを通じて商談を進めるケースも増えており、現地に行かずとも信頼関係を築くことが可能になってきました。

時間を味方につける仕組みづくり

副業である以上、限られた時間をどう使うかが成功の鍵を握ります。たとえば、出品作業は休日にまとめて行い、発送は週に2回にまとめるなど、効率的な運用を意識する必要があります。さらに、商品説明文や画像をテンプレート化しておくことで、出品作業の手間を大幅に削減できます。

また、ゆくゆくは外注化や自動化も視野に入れることで、自分の時間をよりクリエイティブな部分に集中させることができます。こうした工夫を積み重ねていくことで、本業とのバランスを保ちながら、着実に副収入を構築していくことができるのです。

 

 

売り方ためたら売上爆上げ!!修正が必要な3つの基礎と7つの原則


輸入ビジネス・ビジネス全般について学びたいなら桑原が直接伝授。無料メルマガ 「0円集客」に登録!!

数々のビジネスを成功させてきた桑原浩二が輸入ビジネスに留まらず原理原則を踏まえたビジネスの構築方法・集客方法を紹介しています。
すぐに定員になってしまうセミナー情報や勉強会・ツアー情報・会員情報などもいち早く告知させていただきます。興味のある方は下記から無料登録

メールアドレス: (必須)
お名前:

無料レポート『99%の人が知らない売れる商品の探し方』

メールアドレスを登録して
無料レポート『99%の人が知らない売れる商品の探し方』を受け取る!

 (必須)
(必須)

コチャー株式会社 代表取締役 桑原 浩二

投稿者の記事一覧

中国輸入・タイ仕入れ・タイ輸入を始めて13年多くの商品を取り扱い
直接現地で仕入れなど行い、お客様同行で現地仕入などに行き指導をするプロフェッショナル。物販商品のほか一般では難しいとされる商品関係や薬事関係の食品なども取り扱う。

複数社の代表及び顧問
フランチャイズ事業なども手掛けて14店舗運営8店舗運営など行い
現在拡大中

関連記事

  1. 2018年6月 タイツアー行ってきました。
  2. タイ仕入ツアー2025年1月行ってきました。シルバーインゴット仕…
  3. タイ・中国から日本にお店やサービスを輸入する。日本輸入総代理店の…
  4. タイで石鹸・香水・アロマなど仕入れて売ろう。タイ薬事法関連商品の…
  5. タイバンコクのパタビコーン市場で仕入れを成功させる方法
  6. タイ仕入れツアー復活 2023年11月久しぶりに行ってきました。…
  7. 2020年1月度タイツアー開催しました。
  8. タイから冷凍食材輸入と飲食店の持ち込み(フランチャイズ契約)

ピックアップ記事

全12回無料動画講座

売り方ためたら売上爆上げ!!
修正が必要な3つの基礎と7つの原則

弊社メールマガジン『0円集客』登録

メールアドレスを登録して無料メールマガジン 『0円集客』を購読する 無料メルマガ「0円集客」

無料レポート 売り方マーケティング「7つの間違い」

物販戦略を組みたい方の為のセドリとも転売とも違う 大手の使う商品戦略の考え方 マーケティングを手放したとき真の成長戦略が始まる。 一般では言われていない売上げを急成長させる 本当の成長戦略詳しく知りたい人は下記から 無料レポート 売り方マーケティング「7つの間違い」をダウンロード 無料レポート売り方マーケティング「7つの間違い」

無料レポート 「99%の人が知らない売れる商品の探し方」

2017.10.10 新規書下ろし!無料レポート
「99%の人が知らない売れる商品の探し方」
ご希望の方は下記ページよりご登録ください。 99%の人が知らない売れる商品の探し方
PAGE TOP