タイ仕入

タイバンコクのパタビコーン市場で仕入れを成功させる方法

タイ輸入ビジネスの経験者や副業を始めたい人に向けて、バンコクのパタビコーン市場で仕入れ可能な商品やアクセス方法、交渉のコツを輸入ビジネス専門家の視点でわかりやすく解説します。

タイバンコクのパタビコーン市場で仕入れを成功させる方法

タイ輸入ビジネスをすでに始めている方や、これから副業としてチャレンジしたいと考えている方にとって、現地の市場での仕入れは大きな鍵となります。中でも、バンコクにあるパタビコーン市場は、日用雑貨からファッション小物、アクセサリー、化粧品に至るまで、幅広い商品の宝庫として知られています。本記事では、仕入れの成功に繋がる具体的な方法を、実体験や専門家の視点を交えながら、わかりやすく丁寧に解説していきます。

パタビコーン市場とは何かタイ輸入ビジネスの注目エリアを解説

バンコクの北部、チャトゥチャック地区の一角に位置するパタビコーン市場(Phatthavikorn Market)は、タイ国内でも比較的ローカル色が強い卸売市場です。観光客の姿は少なく、地元の小売業者やオンラインショップ運営者、地域のバイヤーが仕入れに訪れる場所として発展してきました。そのため、観光地価格ではなく、現地価格に基づいた交渉が可能である点が、大きな魅力となっています。

この市場の最大の特徴は、特定の商品カテゴリに偏らず、幅広いジャンルの商品が豊富に取り揃えられていることです。都市型のショッピングモールとは異なり、パタビコーン市場では個人経営の小規模な店舗が密集しており、店舗ごとに取り扱う商品や価格設定、商談スタイルが異なります。これが、買い付けに訪れるバイヤーにとっては交渉の余地を広げる大きな要素となります。

また、タイの輸入ビジネスにおいて重要なのが、現地での信頼関係の構築です。パタビコーン市場では、店主との会話を通じて関係を深めることが比較的容易であり、定期的に訪れることで割引率の向上や、新商品の優先案内など、仕入れ面での優位性を得られることもあります。このような人的ネットワークの構築は、長期的なビジネス運営において欠かせない要素です。

パタビコーン市場で仕入れられる物と人気商品の傾向

パタビコーン市場には、日用品からファッション系アイテム、さらには食品やペット用品に至るまで、多彩な商品が並びます。特に、コンパクトで持ち運びがしやすく、かつ高利益率が見込めるアクセサリーやスマートフォン関連商品は、多くの輸入業者から注目されています。ここでは、実際に仕入れ可能な商品と、その中でも人気の高いアイテムの傾向を詳しくみていきましょう。

ファッション小物とアクセサリーの充実度

市場内を歩いてまず目に入るのが、カラフルで多様なデザインのアクセサリー類です。ピアスやネックレス、ブレスレットなどは、1店舗に数百種類以上が並んでおり、特にハンドメイド風のアイテムは日本市場でも人気が高まっています。天然石を使ったものや、タイ独自のモチーフを取り入れたデザインは、他のアジア市場とは一線を画し、差別化が図りやすい商品と言えるでしょう。

スマートフォン関連商品とガジェットの需要

近年急速に伸びているジャンルが、スマートフォン関連商品です。パタビコーン市場には、ケース、充電器、スタンド、Bluetoothイヤホンなど、モバイル周辺機器を専門に扱うブースが多数あります。これらの商品は、軽量で単価が安く、梱包や発送の手間も少ないため、個人での輸入ビジネスにおいて非常に扱いやすいアイテムとなっています。

人気商品の傾向と季節性の考慮

人気商品には季節的な傾向も見られます。たとえば、4月のソンクラーン(水かけ祭り)の時期には、防水ケースや防滴仕様のスマホアクセサリーが急増します。また、年末年始にはギフト需要を見越して、パッケージデザインにこだわったギフトセット商品が多く出回ります。こうしたトレンドを把握した上での仕入れは、売上の最大化に直結します。

商品カテゴリ別の仕入れ難易度と利益率の目安

商品カテゴリ仕入れ難易度平均利益率(目安)日本での需要
アクセサリー50〜80%
スマホ関連商品40〜70%
衣料品中〜高30〜60%
化粧品高(成分規制あり)60〜100%
食品高(輸送・規制)20〜40%低〜中

市場周辺の情報と仕入れ後に立ち寄りたいスポット

パタビコーン市場での仕入れを終えた後、周辺での過ごし方もビジネス成功の鍵となります。現地でのリサーチや情報交換、さらにはリフレッシュの時間をどのように過ごすかによって、次の仕入れへのモチベーションや戦略も変わってきます。市場周辺には、仕入れ前後に立ち寄る価値のあるエリアや施設がいくつか存在します。

交通アクセスとローカル移動のコツ

パタビコーン市場はバンコク市内中心部からやや離れた場所にあるため、アクセスには工夫が必要です。最寄り駅はMRTバンスー駅やチャトゥチャック駅ですが、駅からはタクシーやバイクタクシーでの移動が一般的です。Grabなどの配車アプリを活用することで、言葉の壁を感じることなくスムーズな移動が可能になります。特に荷物が多くなる仕入れ時には、車両タイプを指定できる点が便利です。

仕入れ後に立ち寄りたいカフェや休憩スポット

バンコクの市場巡りは体力を要するため、仕入れ後の休憩時間の確保は欠かせません。パタビコーン市場の近くには、タイならではのローカルカフェや、エアコンの効いた落ち着いた雰囲気のカフェが点在しています。その中でも、チャトゥチャック・グリーンエリアにあるカフェは、自然に囲まれた空間で、戦略を練るには最適な場所です。Wi-Fi環境も整っており、即座に仕入れ品の写真や価格メモをクラウドにアップすることもできます。

追加の仕入れ先や視察の候補地

もし時間に余裕がある場合は、パタビコーン市場の仕入れとあわせて、近隣のJJモールやチャトゥチャック・ウィークエンドマーケットを訪れるのも有効です。これらの場所では、トレンドを把握するのに役立つ最新商品の展示や、他のバイヤーの仕入れ動向を観察することができます。特に週末のマーケットは、観光客向けの商品が多い一方で、仕入れ交渉にも応じてくれる店舗が多く、価格や品質の比較検討にも適しています。

このように、市場そのものだけでなく、その周辺環境やアクセス手段、休憩場所の選定までをトータルに考慮することで、仕入れの効率性や満足度を高めることができるのです。ビジネスの成功は現場での「動線設計」から始まっていると言っても過言ではありません。

パタビコーン市場への行き方初心者でも迷わないルート案内

最寄り駅と公共交通機関の活用方法

パタビコーン市場へ初めて訪れる場合、最も一般的で迷いにくいルートは、バンコク中心部からBTS(スカイトレイン)を利用し、オンヌット駅(On Nut)まで向かう方法です。オンヌット駅はスクンビット線の終点に近く、観光客にも比較的なじみのあるエリアに位置しています。この駅からタクシーやモーターサイ(バイクタクシー)を利用して市場まで約20〜30分程度で到着できます。

公共バスも利用可能ですが、タイ語での案内が多く、ルートが複雑なため、初心者にはやや難易度が高いかもしれません。とはいえ、時間に余裕があり、ローカルの雰囲気を味わいたい方にはチャレンジする価値があります。バスで向かう場合、エカマイ駅周辺から出るバスが複数ありますが、正確なバス番号と停留所の確認が重要です。現地の人に「パタビコーン マーケット」と伝えると、親切に教えてくれることが多いのもタイならではの温かさです。

タクシーや配車アプリの活用術

タイでの移動において、タクシーは便利な手段の一つですが、言語の壁や目的地の発音の違いが原因で、うまく伝わらないこともあります。そんな時に役立つのが、配車アプリ「Grab(グラブ)」の活用です。このアプリでは目的地を英語や地図上で指定できるため、ドライバーとのやり取りが不要となり、初心者でも安心して利用できます。

パタビコーン市場を目的地に設定する際は、「Patthavikorn Market」または「ตลาดปัฐวิกรณ์」と入力すると正確な位置が表示されます。現地では交通渋滞が頻繁に起こるため、朝早くの出発や平日の訪問をおすすめします。また、市場の周辺には複数の入り口があるため、アプリの地図で正確な降車地点を確認してから移動するとスムーズです。

市場内での移動と立ち回りのコツ

パタビコーン市場の敷地は非常に広く、商品ジャンルによってエリアが分かれています。初めて訪れる方にとっては、その広さに圧倒されるかもしれませんが、焦らず各エリアを確認しながら回ることが大切です。例えば、衣料品エリア、家庭用品エリア、電子機器エリアなど、それぞれに特化したブースが並んでおり、目的の商品がどのエリアにあるかを現地の人に尋ねることで、効率良く買い物できます。

また、場内の地図を持参するか、スマートフォンでGoogleマップを活用すると、迷子になるリスクを大きく減らせます。特に、仕入れやビジネス目的での訪問の場合、時間は貴重なリソースです。あらかじめ見たいブースや店舗の番号をメモしておくと、より効率的な立ち回りが可能になります。

訪問時間帯と曜日による違い

市場は基本的に毎日営業していますが、仕入れに最適な時間帯は午前中、特に開場してすぐの時間帯です。この時間帯は、売り手側もまだ余裕があり、比較的好条件での交渉が成立しやすい傾向があります。逆に、午後以降になると人も増え、人気商品は既に売れてしまっていることも多いため、早めの訪問が鍵となります。

また、曜日によって出店している業者の顔ぶれが変わる場合もあります。特に週末は人出も増えるため、観光ついでに訪れる人も多く、混雑します。ビジネスとして真剣に仕入れを検討している場合は、平日の火曜日から木曜日あたりが比較的落ち着いていて、おすすめです。

価格交渉の際の注意点と専門家が教える成功する交渉術

交渉の前に重要な心構え

タイでは価格交渉が文化の一部とも言えるほど日常的に行われていますが、交渉の際には礼儀と敬意を忘れないことが極めて重要です。特にパタビコーン市場のようなローカルな場所では、値段だけでなく「人としてのやり取り」が取引を左右します。売り手との信頼関係を築くことが、結果的に良い取引へとつながるのです。

初心者が陥りがちな失敗として、「いきなり値下げを要求してしまう」ことがあります。これは売り手にとって失礼にあたる可能性があり、交渉のスタート地点で信頼を損ねてしまうリスクがあります。まずは商品の状態や特徴について会話をしながら、相手の話をよく聞く姿勢を持つことが、交渉の成功率を高める第一歩です。

成功する交渉に必要な情報収集と準備

経験豊富な仕入れ業者は、交渉の前に必ず「市場価格の把握」を行っています。同じ商品が複数の店舗で販売されていることが多いため、いくつかのブースを回って価格の相場を見極めることが大切です。これにより、過度に高い価格を提示された際にも、冷静に対処できますし、「他の店舗では〇〇バーツでしたよ」と、裏付けのある交渉が可能になります。

また、数量によって価格が変動するため、まとめ買いを前提とした交渉も有効です。たとえば同じTシャツを10枚購入するとして、1枚単位で購入するよりも大幅な割引が期待できるケースがあります。こうした「数量交渉」は、ビジネスの目線を持っていることを示すシグナルにもなり、売り手側も真剣に応じてくれる傾向があります。

交渉の成功率を高める比較表

交渉ポイント良い例悪い例専門家のアドバイス
初対面でのアプローチ笑顔で挨拶し、まず商品に興味を示す商品を見るなり「安くして」と言う最初の印象が交渉の流れを決定づける
値下げの伝え方「もし〇〇バーツなら買いたい」と提案「高い!他ではもっと安い」と否定的に言う提案型の交渉で対等な関係を築く
数量交渉「10個買うなら、いくらにしてくれますか?」1個ずつの価格しか聞かないまとめ買いは価格交渉の武器になる
言葉の使い方簡単なタイ語や笑顔を交える無言や高圧的な態度言葉以上に態度が重要

長期的な関係を見据えた購入戦略

一度限りの買い物ではなく、継続的に仕入れを行いたいと考えている場合、目の前の価格だけにとらわれず「信頼できる取引先との関係構築」を優先することが肝要です。たとえ最初の取引で大幅な割引が得られなくても、丁寧な対応を心掛けることで、次回以降の取引で優遇されることが多々あります。

実際に、現地の売り手の中には、常連客に対して限定商品の紹介や、非公開の在庫を案内するケースもあります。こうした特別な取引は、単純な価格交渉ではなく、互いの信頼関係に基づいて成立するものです。ですから、「また来ます」と伝えて別れの挨拶をすることも、小さなようでいて非常に効果的なアプローチなのです。

交渉に失敗したと感じたときの対処法

万が一、交渉がうまくいかなかったと感じた場合でも、焦ってその場で購入を決める必要はありません。市場内には同じ商品を扱っている別のブースが多数ありますので、冷静に他の店舗を回ることが大切です。そして、別の店舗でより良い条件を見つけた場合は、最初の店舗に戻って再交渉することも可能です。

このように、市場での交渉は一度きりのチャンスではなく、何度でも見直しがきく柔軟な取引の場です。大切なのは、相手をリスペクトしつつ、自分の希望を明確に伝えること。そして、時には「買わない勇気」も交渉術の一つとして有効です。

タイ仕入タイ輸入に興味のある方へ

タイ輸入の教科書 上級編を用意しました

下記から無料でダウロードできます興味があれば下記からお申し込みください

タイ輸入の教科書上級編無料ダウンロード

 

 

 

 

売り方ためたら売上爆上げ!!修正が必要な3つの基礎と7つの原則


輸入ビジネス・ビジネス全般について学びたいなら桑原が直接伝授。無料メルマガ 「0円集客」に登録!!

数々のビジネスを成功させてきた桑原浩二が輸入ビジネスに留まらず原理原則を踏まえたビジネスの構築方法・集客方法を紹介しています。
すぐに定員になってしまうセミナー情報や勉強会・ツアー情報・会員情報などもいち早く告知させていただきます。興味のある方は下記から無料登録

メールアドレス: (必須)
お名前:

無料レポート『99%の人が知らない売れる商品の探し方』

メールアドレスを登録して
無料レポート『99%の人が知らない売れる商品の探し方』を受け取る!

 (必須)
(必須)

桑原 浩二

投稿者の記事一覧

中国輸入・タイ仕入れ・タイ輸入を始めて13年多くの商品を取り扱い
直接現地で仕入れなど行い、お客様同行で現地仕入などに行き指導をするプロフェッショナル。物販商品のほか一般では難しいとされる商品関係や薬事関係の食品なども取り扱う。

複数社の代表及び顧問
フランチャイズ事業なども手掛けて14店舗運営8店舗運営など行い
現在拡大中

関連記事

  1. 中国輸入は稼げない。ライバル多くて大変という場合の打開策。売り物…
  2. タイ輸入物販で始める副業成功術 初心者から経験者まで稼ぐ仕組みを…
  3. 中国・タイ現地仕入の勧め!!現地行くと全然安く仕入れらますよ。
  4. クロコダイル革製品・バック・財布・ウォレットの販売・輸入
  5. タイの工場回ってきました。2024年7月16~21日
  6. やっぱりタイが好き(笑)お客様の同伴でタイに行ってきました。
  7. mangostar(マンゴースター) 戸越銀座本店 OPEN 海…
  8. 仕入の勉強・仕入先や仕入れの仕方。利益率を上げていく仕入れ方法。…

ピックアップ記事

全12回無料動画講座

売り方ためたら売上爆上げ!!
修正が必要な3つの基礎と7つの原則

弊社メールマガジン『0円集客』登録

メールアドレスを登録して無料メールマガジン 『0円集客』を購読する 無料メルマガ「0円集客」

無料レポート 売り方マーケティング「7つの間違い」

物販戦略を組みたい方の為のセドリとも転売とも違う 大手の使う商品戦略の考え方 マーケティングを手放したとき真の成長戦略が始まる。 一般では言われていない売上げを急成長させる 本当の成長戦略詳しく知りたい人は下記から 無料レポート 売り方マーケティング「7つの間違い」をダウンロード 無料レポート売り方マーケティング「7つの間違い」

無料レポート 「99%の人が知らない売れる商品の探し方」

2017.10.10 新規書下ろし!無料レポート
「99%の人が知らない売れる商品の探し方」
ご希望の方は下記ページよりご登録ください。 99%の人が知らない売れる商品の探し方
PAGE TOP